CryptoQuant User Guide
Japanese
Japanese
  • CryptoQuant データガイド
  • なぜ「エンティティ」が重要なのか?
  • 初期チャートTOP15 ⭐
  • クイックスタート
    • クジラのダンプ行為(Whale Dumping)
    • マイナー売り
    • クジラの買い集め
    • 巨額な相対取引
    • 買い/売りのプレッシャー
    • マーケット動向
    • マーケットセンチメント
  • マーケット指標
    • MVRV比率
    • 推定レバレッジ率NVT Ratio
    • ステーブルコインの供給比率
  • ネットワーク指標
    • NVT比率
    • NVTゴールデンクロス
    • Puell Multiple
    • Stock to Flow Ratio
    • Stock to Flow Reversion
    • NVM比率
  • フロー指標
    • 取引所クジラ比率
    • 資金フロー比率
    • ステーブルコイン比率
    • Miners' Position Index
  • マーケットデータ
    • 未決済建玉
    • 資金調達率
    • テイカーの買い/売り量比率
    • Capitalization models
  • 取引所フロー
    • Grayscale Bitcoin Trust (GBTC)
      • GBTC Digital Asset Holdings
      • GBTCプレミアム/ディスカウント
  • Grayscale Ethereum Trust (ETHE)
    • ETHE Digital Asset Holdings
    • ETHE プレミアム/ディスカウント
  • 取引所フロー
    • 取引所準備金
    • 取引所イン/アウトフロー&ネットフロー
    • 取引所アドレス数
    • 取引所トランザクション数
  • ステーブルコインの取引所フロー
    • ステーブルコインの取引所準備金
    • 取引所のステーブルコインのイン/アウトフロー&ネットフロー
    • 取引所のステーブルコインアドレス数
    • 取引所のステーブルコイントランザクション数
  • マイナーフロー
    • マイナーアウトフロー
  • エンティティ間フロー
    • 取引所から取引所へ
    • マイナーから取引所
  • ステーブルコインネットワークデータ
    • ステーブルコインネットワークデータ
Powered by GitBook
On this page
  • 定義
  • 解釈
  • 売り/買いの圧力を示す
  • 取引所での活動の水準を示す
  • ボラティリティーの予測
  • 使用例
  • 市場動向の予測(強気・弱気)
  • BTCイン/アウトフロー平均(7日間移動平均)によるボラティリティーの予測
  • データへのリンク

Was this helpful?

  1. 取引所フロー

取引所イン/アウトフロー&ネットフロー

取引所インフローとは、取引所のウォレットに入金されたコインの量であり、取引所アウトフローとは、取引所のウォレットから出金されたコインの量である。

定義

取引所インフローとは、取引所のウォレットに入金されたコインの量のことです。

メトリクス

説明

インフロー合計

取引所に送金されたBTCの合計金額

インフロー平均

取引所に送られる1トランザクションあたりのBTCの平均額

インフロートップ10

取引所に流入した上位10件の取引のBTC総量

インフロー平均(7日間移動平均)

取引所への平均BTC流入量の7日間移動平均

取引所アウトフローとは、取引所のウォレットからコインが引き出された量のことです。

メトリクス

説明

アウトフロー合計

取引所から送金されたBTCの合計金額

アウトフロー平均

取引所から送られてくる1トランザクションあたりのBTCの平均額

アウトフローTOP10

取引所アウトフロー上位10件の取引のBTC総額

アウトフロー平均値(7日間移動平均)

取引所からの平均BTCアウトフローの7日間移動平均

取引所ネットフローは取引所に流入したBTCと流出したBTCの差です(インフロー - アウトフロー = ネットフロー)

平均値は、イン/アウトフローの合計をイン/アウトフローのトランザクション数で割ったものです。

解釈

売り/買いの圧力を示す

取引所へのインフローの増加は、個々のウォレット(クジラを含む)からのダンピングを意味し、売り圧を示している可能性があります。一方、取引所からのアウトフローの増加は、トレーダーが自分のウォレットにコインを保管するためにHODLポジションを増やしていることを意味し、買い圧を示していると考えられます。

取引所での活動の水準を示す

取引所へのインフローもしくはアウトフローがプラス傾向にあるということは、取引所全体の活動が活発化していることを示しており、より多くのユーザーが取引所を積極的に利用していることを意味しています。これはおそらく、トレーダーの感情が強気になっていることを意味します。この解釈によると、逆の場合は弱気の感情を意味します。

ボラティリティーの予測

BTCイン/アウトフロー平均(7日間移動平均)は、価格における直近のボラティリティの強さを説明しており、おそらく現在のポジションが局所的なトップまたはボトムである可能性を意味しています。これは、インフローの大部分が、CryptoQuantの研究チームが分析を行っている取引所間の取引に基づいているためで、この現象はアービトラージ戦略の結果で説明可能です。

使用例

市場動向の予測(強気・弱気)

取引所の活動の解釈に基づいて、データの過去のトレンドを示す有名なテクニカル指標の一つである移動平均をデータに適用することで、すべての取引所へのインフローとすべての取引所からのアウトフローの傾向を見ることができます。また、複数の移動平均を適用することで、移動平均リボンと呼ばれる正確な変曲点を見ることもできます。

以下に示すように、インフローとアウトフロー両方の傾向は、意味のある数の取引所が活動していた過去3年間の強気または弱気のセンチメントをおおむねよく説明しており、取引所活動の解釈を裏付けています。

BTCイン/アウトフロー平均(7日間移動平均)によるボラティリティーの予測

BTCインフロー平均(7日間移動平均)の局所的なトップの位置の度合いを見ることで、現在の位置がどの程度、局所的なトップ(赤丸の位置)またはボトム(緑丸の位置)であるかを推定することができます。あなたのBTCインフロー平均(7日間移動平均)の値が同じような位置にある場合、現在の価格位置が局所的なトップまたはボトムにあるかどうかを判断するために、売り圧または買い圧を伝える他の補完的な指標を確認する必要があります。

BTCアウトフロー平均(7日間移動平均)の局所的なトップの位置の度合いを見ることで、現在の位置がどの程度、局所的なトップ(赤丸の位置)またはボトム(緑丸の位置)になっているかを推定することができます。あなたのBTCアウトフロー平均(7日間移動平均)の値が同様の位置にある場合、現在の価格位置が局所的なトップまたはボトムにあることを判断するために、売り圧または買い圧を伝える他の補完的な指標を確認する必要があります。

データへのリンク

Previous取引所準備金Next取引所アドレス数

Last updated 1 year ago

Was this helpful?

この解釈に基づく取引戦略は、コインのフロー後の取引所での約定が比較的速いため、指標への応答性が高くなければなりません。そのためには、で提供されているブロックレベルのウィンドウが必要です。

CryptoQuant Data API
BTC:CryptoQuant Live Chart​の取引所イン/アウトフロー
ETH: CryptoQuant Live Chart​の取引所イン/アウトフロー
アルトコイン:CryptoQuant Live Chart​の取引所イン/アウトフロー
BTC:CryptoQuant データAPIドキュメントにおける取引所のイン/アウトフロー